住宅用太陽光発電の新しいカタチ「0円ソーラー」をご存じですか?新築・中古住宅の屋根に事業者が太陽光発電を設置し、発電した電気はタダで使えて初期費用やメンテナンス費が0円、サービス期間終了後は設備一式がもらえる❣ 環境に配慮した(停電時でもお天気で発電していれば専用コンセントから使える)お得なお話しです❣ ご自宅の屋根を見直してみませんか‼
不動産&美味通販の窓口~土地探し・一戸建て・マンション・賃貸アパートなど不動産の購入売却、住まい探しは弊社にお気軽にご相談ください。
住宅用太陽光発電の新しいカタチ「0円ソーラー」をご存じですか?新築・中古住宅の屋根に事業者が太陽光発電を設置し、発電した電気はタダで使えて初期費用やメンテナンス費が0円、サービス期間終了後は設備一式がもらえる❣ 環境に配慮した(停電時でもお天気で発電していれば専用コンセントから使える)お得なお話しです❣ ご自宅の屋根を見直してみませんか‼
今回は不動産購入や建築を考えている方なら知っておきたい「セットバック」について、解説します。
セットバックとは、「道路を広げるために、道路の境界線から自分の土地の一部を後ろに下げる(使えなくする)」ことです。
セットバックがあると、その分だけ土地の一部が道路用地になってしまうので、建物を建てたり使ったりできる土地が減ります。
セットバック部分は、将来的に道路を広げるためのスペースとなります。だから、自治体もセットバックを推奨し、場合によっては強制することもあります。
ポイント | 内容 |
---|---|
セットバックとは? | 道路幅を広げるため土地を後退させること |
なぜ必要? | 道路の安全・通行のため法律で最低4m幅が必要 |
土地に与える影響 | 土地の利用可能な面積が減る |
不動産購入時の注意点 | セットバックがある土地は建築や使用に制限があることが多い |
もし、「自分の土地がセットバックの対象かどうか知りたい」「セットバックした場合どれくらい土地が減るの?」などあれば教えてくださいね!わかりやすくお手伝いします。
不動産の売買を考えるとき、多くの人が不動産会社(仲介業者)に「仲介」をお願いすることになります。このとき結ぶのが「媒介契約(ばいかいけいやく)」です。媒介契約とは、売主や買主が不動産会社に物件の売買の仲介を正式に依頼する契約のこと。
でも、この媒介契約には実は3つの種類があり、それぞれルールや特徴が違います。どの契約を結ぶかによって、不動産会社の動き方や自分の自由度が変わってくるので、しっかり理解しておくことが大切です。
「一般媒介契約」は、最も自由度が高い契約形態です。売主は複数の不動産会社に同時に仲介を依頼できますし、自分で直接買主を見つけて契約することも可能です。
「専任媒介契約」は、売主が1社の不動産会社に仲介を任せる契約です。複数社への依頼はできませんが、自分で買主を見つけることは認められています。
「専属専任媒介契約」は、1社の不動産会社に専任で依頼し、さらに売主が自分で買主を見つけることも禁止される、最も制約が多い契約です。
媒介契約の種類はそれぞれ一長一短があります。どの契約が自分の状況や目的に合っているかをよく考えて、不動産会社とよく相談しながら決めることが成功のカギです。
何か不明な点や、具体的にどの契約が良いか迷っている場合は、ぜひお気軽にご相談ください!不動産取引をスムーズに進めるためのサポートを全力でお手伝いします。
CoCoグローバル合同会社
弊社公式LINE⇒https://lin.ee/C06x596
2025年4月1日に施行された建築基準法の改正により、リフォームに関する建築確認要件が大きく見直されました。特に木造住宅を中心に、これまで確認申請が不要だった工事にも申請が必要となるケースが増加しています。
今回は以下に、簡単に改正内容をまとめていきます。
改正前は、木造住宅の建築確認審査の対象が、延べ面積500㎡以下であれば省略可能でしたが、改正後は以下のように変更されました。
「大規模修繕・模様替え」とは、主要構造部(壁、柱、床、梁、屋根、階段)のいずれか一つ以上を半分以上改修する工事を指します。このような工事を行う場合、建築確認申請と完了検査が必要となります。
これまで、2階建て以下の木造住宅等の小規模建築物については、建築士が設計・工事監理を行った場合、建築確認時の構造耐力関係規定等の審査・検査を省略できる「4号特例」が適用されていました。しかし、改正によりこの特例が縮小され、リフォーム時にも確認申請が必要となるケースが増加しました。
以下のような構造に影響しない小規模な工事は、改正後も確認申請の対象外となります。
リフォームを計画する際は、改正された建築基準法の要件を十分に理解し、必要に応じて専門家と相談することをお勧めします。
また、国土交通省のHPにも資料が掲載されているので併せて最新情報などを確認してみることをお勧めします。
CoCoグローバル合同会社
弊社公式LINE⇒https://lin.ee/C06x596
今回は、現在契約している電気の契約アンペアを変更する際の一般的な手順に関してまとめてみました。
物件などを購入または借りた際に新居ですぐにブレーカーが落ちてしまうといった際に解決方法の一つとして参考にしていただければと思います。
また、アンペア数変更の際の注意点も併せて記載していきます!
まず、現在契約している契約アンペアの確認をしましょう。
確認する方法は宅内の分電盤のアンペアブレーカー(一番左にあることが多い)に記載されている数字で確認できる場合が多いです。
他にはアンペアブレーカー本体の色で判断できる場合もありますが、物件によってはアンペアブレーカーが無い場合もありますので、その場合は電力会社からの検針票や請求書を確認するといった方法があります。
また、現在の契約アンペアを下げる場合は下げた後に宅内の電気使用量によってはブレーカーが落ちやすくなる場合もあるので、現在の日々の使用量を確認してから変更するようにしましょう。
契約電力などが確認出来た後、現在契約している電力会社に連絡をします。アンペアの変更を希望する旨を伝え、手続き方法を確認しましょう。
その際に、契約者や契約の情報などが必要になる場合もあるので、予め準備しておくとスムーズになります。
契約アンペアを変更する場合、既存アンペアブレーカーの交換や取り外して現在主流のスマートメーターへの切り替え等の工事が必要になることがあります。電力会社の担当者が現地調査を行うことがあり、その後、工事が必要な場合は工事日程を調整することになります。
既にスマートメーターになっている場合は工事無しで変更できる場合もあります。
工事や手続きが完了すると電気アンペア変更は終了です。
アンペアの変更が完了した後、契約内容や月々の料金が変更されることがありますので、新しい料金体系を確認しておきましょう。
アンペア変更を行うと電気の基本料金が変動するので、以前より電気料金が安くなる場合もありますが、使用量に応じて加算される料金は変動しない為、場合によっては以前より電気料金が高くなる場合もあるので注意が必要です。
以上、今回は電気の契約アンペア変更に関して簡単にまとめてみました。
契約アンペア数を上げるためには、現在契約している電力会社に申し込み、必要な手続きを行うことが基本となります。工事が必要な場合や費用が発生する場合がありますので、事前に詳細を確認し、納得した上で手続きを進めてください。
電気は便利で生活に欠かせないものですが、火事の原因になったりもするので、何か変更する際や不明なことがある場合は専門業者などに相談するようにしましょう。
CoCoグローバル合同会社
弊社公式LINE⇒https://lin.ee/C06x596
賃貸物件を選ぶ際、間取りは生活の快適さに直結します。自分のライフスタイルに合った間取りを選ぶことで、毎日の暮らしが格段に快適になるんです。そこで、今回は賃貸物件の間取り選びにおいて重視すべきポイントをご紹介します。あなたの理想の住まいを見つけるための参考にしてください!
賃貸物件を選ぶ際にまず大切なのは、自分の生活スタイルに合った間取りを選ぶことです。ライフステージによって必要な部屋数や広さは変わりますので、自分の生活に最適なプランを考えてみましょう。
間取りを選ぶ際は、部屋の配置や動線も重要なポイントです。無駄な動きを減らすために、部屋の配置が使いやすいかどうかを確認しましょう。
賃貸物件の収納スペースが充実しているかどうかは、快適な生活のカギを握ります。収納が足りないと、部屋が散らかりやすくなりますので、収納スペースの多さを確認しましょう。
間取りだけでなく、部屋のタイプや設備が自分の生活に合っているかをしっかり確認しましょう。
将来のライフスタイルの変化を見越して、間取りを選ぶことも大切です。例えば、結婚や子どもを考えている場合、広めの間取りを選んでおくと便利です。また、在宅勤務が増える場合、仕事用のスペースが確保できる間取りも理想的です。
間取りだけでなく、物件の周辺環境にも注意を払いましょう。周辺の騒音が気になる場合があるので、内見時に周囲の音にも注目してみてください。
賃貸物件の間取り選びは、単に「広さ」だけでなく、自分のライフスタイルにどれだけ合っているかがポイントです。上記のポイントを参考に、自分の生活にぴったりな物件を見つけて、快適な暮らしを楽しんでくださいね!
お部屋探しでご不明な点がございましたら
笛吹市の不動産会社CoCoグローバル合同会社にお気軽にご相談ください!
CoCoグローバル合同会社
山梨県笛吹市石和町東高橋192番地
弊社公式LINE⇒https://lin.ee/C06x596
家の排水や汚水処理について、下水道と浄化槽、どちらを選ぶべきか悩んだことはありませんか?両者にはそれぞれ特徴があり、選択肢は住んでいる場所や生活スタイルによって異なります。そこで、今回は下水道と浄化槽の違いと、それぞれのメリット・デメリットについてご紹介します!
下水道は、都市部や整備された地域で広く利用されている公共の排水システムです。家から出る汚水は、専用の下水管を通って自治体が管理する浄水場に送られ、そこで処理されます。
浄化槽は、主に下水道が整備されていない地域などで使用される個別の汚水処理装置です。建物近くの地面に埋まっており、家庭内で発生する汚水を浄化槽の微生物の働きによって処理し、清浄な水を地域の側溝などへ排出します。
「下水道」と「浄化槽」、どちらを選ぶべきかは、住んでいる地域やライフスタイルによって大きく変わります。都市部や下水道が整備された地域に住んでいれば、下水道が便利で管理も簡単です。しかし、郊外の場合、下水道が整備されていないことがあるため、浄化槽が最適な選択肢となります。
どちらを選んでも、それぞれのシステムにメリット・デメリットがあるため、生活環境に合わせて最適な選択をすることが大切です。家庭の汚水処理を考える際には、この情報を参考にしてみてくださいね!
CoCoグローバル合同会社
弊社公式LINE⇒https://lin.ee/C06x596
以前から日本は地震大国と言われており、大小問わず地震が頻発する国です。そこで家を購入もしくは建てる際に気になるのが「耐震性」。
そこで今回は、「耐震等級」についてご紹介します!
耐震等級(たいしんとうきゅう)は、建物の耐震性能を評価するための基準です。言い換えると、家がどれくらい地震に強いかを示す指標です。日本のように地震が多い国では、この耐震等級をきちんと理解しておくことがとても重要です。
似た用語で【耐震基準】というものがあり、新耐震や旧耐震と言われますが、こちらは建築基準法や建築基準法施行令で定められる、建物を建てる際に人命を守るために満たすべき基準のことであり、耐震等級とは違うものになります。
この耐震基準を満たさない場合、建物を建てることが出来ません。
耐震等級は、1から3までの3段階で評価されており、数字が大きくなるほど、地震に対する強さが増します。
耐震等級は、建物の構造や設計に基づいて決まります。たとえば、使う素材(木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造など)や建物の高さ、間取り、形状などが影響します。
地震に強い家を作るためには、単に素材を選ぶだけでなく、設計や施工にも工夫が必要になります。
耐震等級は、地震の発生時に人命はもちろんのこと、家の安全性を確保するために欠かせません。地震が起きたとき、家が倒壊してしまうと、命や財産に大きな影響を与えてしまいます。耐震等級を高くすることで、地震による被害を最小限に抑えることができます。
また、高い耐震等級を持つ家は、先述の長期優良住宅の認定や火災保険に付帯する地震保険料が割引になることもあり、金銭的なメリットも出てくるのでお勧めです。
耐震等級は、家の耐震性能を示す重要な指標です。耐震等級1が基本の耐震性を提供し、耐震等級2や3はさらに高い安全性を確保します。
しかし、耐震等級の高い物件を作る際に、住宅のデザインや間取りによっては希望通りに出来ない場合も出てくるので、注意しましょう。
最近では新築の建売住宅でも高ランクの耐震等級を取得している物件も多いので、そのような物件を見てみるのもおススメです。
新築や購入を考えているなら、一つの参考として耐震等級の確認もしてみてください。
CoCoグローバル合同会社
弊社公式LINE⇒https://lin.ee/C06x596
一戸建て賃貸は、広さやプライバシーが確保され、隣人トラブルが起こり難い為、特にファミリーや静かな生活を求める人に人気です。
しかし、魅力的な面がある一方で、注意すべき点もいくつかあります。
今回は、戸建て賃貸の良いところと注意点をいくつかまとめてみました。
これから住まいを探している方は、ぜひ参考にしてみてください!
一戸建て賃貸の最大の魅力は、隣人トラブルの少なさやプライバシーの確保かと思います。
隣の部屋との壁を共有することがないため、隣人や上階の音や視線を気にすることなく、プライバシーがしっかり守られます。
特に、賃貸物件での音問題に悩まされたことがある人には、戸建ての魅力は大きいはずです。
静かに自分の時間を楽しめる環境は、日々のストレスを減らすポイントです。
また小さいお子様のいらっしゃる方々からも隣室への配慮を気にすることなく子育てが出来るという点から人気があります。
一戸建て賃貸の場合、アパートやマンションに比べて、部屋数が多かったり、各部屋が広い場合が多いです。
広いリビングや部屋数が確保されているため、家族や複数人での生活にもピッタリ。
スペースに余裕があると、趣味部屋をお作ったりと生活の質もぐっと向上します。
家具の配置にも自由度が増し、より快適に過ごせます。
逆に広すぎる場合もありますが、最近では1~2人向けの少し小さい戸建ての賃貸も増えてきました。
戸建て賃貸の多くは、敷地が広く庭や駐車場がついている物件も多いです。
庭があれば、ガーデニングを楽しんだり、子供の遊び場にしたりと活用できます。車を持っている方には、敷地内の駐車場があると荷物の出し入れや、場合によっては洗車出来たりと便利です。
静かな環境で過ごしたい方には戸建て賃貸がぴったりです。
特に、郊外や住宅地にあることが多いので、静かな環境でリラックスした生活を送りやすいです。
一戸建て賃貸は、希少性や人気の高さから、アパートやマンションに比べて家賃が高めになることがあります。
また、リフォーム済みであれば良いですが、違う場合は設備が古い場合もあるので、そこも少し家賃を高く感じるポイントかもしれません。
築年数が浅かったり立地が良い場所や設備が整った物件は高額になることが多いため、予算に合わせて選ぶことが大切です。
戸建て賃貸には基本的に敷地内全てが占有スペースになるので、入居者様自身で庭や外回りの手入れ、駐車場の管理など、自己負担で維持管理をしなければならないことがある点に注意が必要です。
特に、雑草取りなどの庭の手入れは時間と手間がかかることがあります。
また排水設備が浄化槽仕様の場合はほとんどの場合が浄化槽の維持管理・汲み取りが入居者様負担となっています。維持管理業者と契約すれば手間はほぼないですが、費用がかかります。
自治会費や自治会の当番がある場合もあるので確認が必要です。
戸建て賃貸は、都市部から少し離れた郊外や住宅地にあることが多いため、公共交通機関のアクセスが不便になることがあります。
駅やバス停まで距離があったり、車がないと生活が不便な場合も。
駅などは使わず、車をメインに使う場合は問題ないと思いますが、住む場所を決める際には、交通の便を事前に確認することが重要です。
戸建て賃貸には、広い住空間やプライバシーの確保、庭や駐車場など、生活を快適にするメリットがたくさんあります。
しかし、その反面、家賃の高さや維持管理の負担など、注意点もあります。
自分のライフスタイルやニーズに合った物件を選ぶことが、快適な住まいを見つけるためのポイントです。戸建て賃貸を検討している方は、良いところと注意点をしっかり理解し、慎重に選んでくださいね!
CoCoグローバル合同会社
弊社公式LINE⇒https://lin.ee/C06x596
不動産投資が活況を呈している昨今、相続した家や転勤、古くなり住まなくなった既に所有している家を貸家として活用する方が増えてきました。
物件をわざわざ買うよりは初期投資も少なく、放置するより賃料を得て税金の支払いに充てるといったことも出来るため、とても魅力的です。
しかし、他人に住居を提供する以上、責任も発生し、さらにいくつかの重要なポイントに注意する必要があります。
今回は、既存の家を貸家として活用するための注意点を、わかりやすく解説していきます。
貸家として家を提供する前に、まずは物件の状態をしっかりと確認しましょう。
入居者が快適に暮らせるように、必要な修繕や改善を行うことが大切です。
これを怠ると入居者がいつまでも見つからない、せっかく入居しても修理対応に追われるといったことになりかねないので、注意しましょう。
古い物件の場合、空調設備や水回り電気系統に不具合が出ていることもあります。
漏水や電気のトラブルが起きないよう、専門業者に点検を依頼しましょう。
その上で、古い設備は事前に交換を行うことも検討しましょう。
また、各所内装劣化、腐食、屋根や外壁の劣化具合もチェックし、必要であれば修理を行うことをおすすめします。
安全面も忘れずに確認しましょう。
特に、耐震性や防火、転落対策は重要です。
建物の過度な傾き、シロアリ被害の有無等は可能な限り確認し、見受けられる場合は専門業者などに相談しましょう。
住宅用火災警報器などの消防設備の設置をしないで貸し出ししている物件もありますが、山梨県では既存住宅も含めたすべての住宅に設置が義務化されています。
設置する場所も指定があるので、もし設置していない場合は適切な場所に事前に設置しましょう。
また、2階に部屋がある物件の場合は窓が過度に低い場合は転落防止用の柵の設置や階段に手すりが無い場合は手すりの設置など検討しましょう。
物件の準備が整い、募集活動を経て、入居希望者が見つかった後は賃貸借契約書類の作成・契約を行います。
賃貸契約書は後々のトラブルを防ぐために非常に重要です。
基本的には募集活動から契約書作成などの契約業務、引渡しまでを不動産会社に依頼することが大半ですが、貸主も契約の内容をしっかり把握しておくことが大切です。
入居者との契約内容を明確にすることで、双方が安心して契約を結ぶことができます。
住宅の場合、アパート等と違い敷地すべて入居者に貸し出すため、草刈りなどの庭の管理、浄化槽などの排水設備の維持管理をどちらが行うかなど明確にしておきましょう。
またペットを飼いたい入居者もいるかもしれませんが、ペット可かどうかの規定を契約書に明記しておくことが重要です。
喫煙に関するルールも設定し、トラブルを防ぎましょう。
貸家を運営する場合、入居者が家賃を滞納するリスクがあります。
そこで、保証人を設定するか、保証会社を利用することが大切です。
おススメは保証会社の利用ですが、個人間ややむを得ない事情の場合は保証人を立てて契約する場合もあります。
また保証会社のプランによっては保証人を立てることもあります。
親族や信頼できる友人を保証人に立てることが一般的ですが、その際には、支払い能力や人柄をしっかり確認しておくことが重要です。
トラブルがあった場合、きちんと対応してくれそうか等確認しておきましょう。
現在賃貸契約の多くで利用されているのが、保証会社を利用する方法です。
保証会社に依頼すれば、入居時の審査を行ってくれたり、入居者が家賃や退去時費用などを滞納した場合に代わりに支払ってくれるので、リスクが大幅に軽減されます。
仲介して売れる不動産会社にも確認して、保証会社の導入を検討しましょう。
貸家を運営すると、家賃収入が得られますが、その収入には税金がかかります。
不動産を所有している以上は物件所在地によって様々な税金もかかります。
そういった各種税金は貸主が支払う必要があります。
税務面での管理をしっかり行わなければ、後でトラブルになりかねません。
主な例をご紹介します。
家賃収入は「不動産所得」として扱われるため、確定申告を行い、所得税を納める必要があります。
収入から修繕費や管理費、固定資産税などを差し引いて、課税対象となる金額を算出します。
物件を所有している限り、毎年固定資産税がかかります。
物件の評価額に基づいて税額が決まるため、予めどの程度の税金がかかるかを確認しておくことが重要です。
貸家を運営する際には、物件の管理方法を選ぶ必要があります。主に「自主管理」と「管理会社への委託」の2つの方法があります。
自分で管理する方法です。家賃回収や修繕手配、入居者とのやり取りなど、すべて自分で行うことになります。
メリットとしては管理費用がかからない点が挙げられますが、その分時間や労力がかかります。
管理会社に物件管理を任せる方法です。
管理会社が入居者募集から契約業務、家賃回収、修繕手配まで全てを担当してくれるため、手間を省くことができます。
管理費用がかかりますが、初めて物件を貸し出す方や手間を省きたい方、遠方に居住している方にはおすすめです。
貸家を提供する際には、入居者選定が非常に重要です。信頼できる入居者を選ぶことで、家賃滞納やトラブルを避けることができます。
入居者が家賃を滞納しないよう、信用調査を行うことが大切です。
過去の支払い履歴や収入状況を確認することで、リスクを軽減できます。
保証会社を利用する場合は保証会社が審査してくれるので手間を省けます。
入居者には入居時に必ず借家人賠償を加えた家財保険へ加入してもらうことが重要です。
また貸主側も、火災保険や地震保険、施設賠償や個人賠償責任保険などに加入することをおすすめします。
万が一の災害や建物での事故に備えることで、リスクを最小限に抑えることができます。
最後に、入居者との良好な関係を築くことが、貸家経営において重要です。定期的な点検やメンテナンスを行い、トラブルが発生した際には迅速に対応するよう心がけましょう。
定期的に物件を点検し、必要なメンテナンスを行うことで、入居者の不満やトラブルを未然に防ぐことができます。
既に所有している家を貸家として活用するには、特に事前の整備、リスク管理を徹底することが大切です。
入居者との良好な関係を築くことで、安定した収益を得ることができます。
しっかりと準備をして、長期的に成功する貸家経営を目指しましょう!
弊社では実際に貸し出しできそうかといった賃貸相談や賃料査定も無料で承っております。
お気軽にご相談ください!
CoCoグローバル合同会社
弊社公式LINE⇒https://lin.ee/C06x596
2月中旬を過ぎ、確定申告の時期になりました。
そこで今回は確定申告にも関係する、住宅をローンを利用した際に、税金の負担を軽減するために受けられる「住宅ローン減税」について簡単にご紹介します。
住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)は、住宅ローンを利用して家を新築・購入・改修すると、一定の要件を満たした場合に所得税や住民税の一部が一定期間控除されるというものです。
住宅ローン減税を受けるためには、いくつかの要件があります。物件の種類などによっても異なりますが、主なものは以下の通りです:
住宅ローン減税で受けられる控除額は、年末時点でのローン残高に応じて決まります。基本的には、年末残高の0.7%が控除されるので、ローン残高が大きいほど控除額も大きくなります。
控除期間は最大で13年間です。
住宅ローン減税を受けるには、確定申告が必要です。
多くの税制優遇は「年末調整」で済ませることができますが、住宅ローン減税の場合、入居した年の翌年に確定申告を行う必要があります。
提出する書類は国税庁のホームページからダウンロードすることも可能です。
その他必要書類もありますので、早めに準備しておきましょう。
2年目以降は、年末調整で自動的に控除される場合もありますが、初年度は必ず申告が必要です。
住宅ローン減税は、住宅を購入したり改修したりした人にとって、非常にお得な制度です。
ローンの残高に応じて税額が控除されるので、うまく活用すればかなりの額の税金を軽減できます。
住宅ローン減税の申請は最初は少し手間かもしれませんが、その後のメリットを考えると十分に価値があります。
今回記載した条件などの他にも細かい要件がありますので、購入したり新築した業者さんに確認して、自分が条件を満たしているか、どれくらいの控除が受けられるかをしっかり確認して、賢く活用しましょう!
CoCoグローバル合同会社
弊社公式LINE⇒https://lin.ee/C06x596
不動産の売却は今後の生活にも影響を与える重要なイベントです。
きちんとした流れを理解しておくことが、後悔しないための第一歩です。
今回は、不動産売却を考えている方に向けて、売却の流れをわかりやすくまとめました。
まずは売却の準備からスタートです。
売却価格を知るために、不動産会社に物件の査定を依頼しましょう。
査定結果をもとに、売却価格の目安をつけます。
この段階で、物件の状態や立地など、売れるポイントを整理しておくことも大切です。
尚、査定を依頼する際には物件の情報がわかる書類などを用意しておくとスムーズです!(例:建築確認済証、固定資産評価証明書など)
次に、物件の整理・清掃を行いましょう。
修繕が必要な箇所があれば、事前に手を入れておくと、より高く売れる可能性があります。
荷物が多い場合は事前に業者さんに依頼して処分、もしくは不動産会社に相談してみるのもいいかもしれません。
整理清掃を行うことで、見栄えを良くするだけでなく、買主に好印象を与えることができます。
不動産売却には、いくつかの方法があります。自分に合った方法を選ぶことが重要です。
代表的なところで、下記2パターンが一般的です。
どの方法を選ぶかは、売却スピードや価格、リスクを考慮して決めましょう。
売却方法が決まったら、いよいよ売却活動に入ります。
不動産会社の方でホームページや各ポータルサイト等で募集を行います。
物件の内見の申し込みなどがあった際は基本的には不動産会社の方で現地案内や説明を行います。
購入希望者が現れた際は、購入希望者と価格や条件を交渉し、合意に達したら契約を進めます。
また、契約締結後のトラブルを防止するためにも、物件の情報は正確に購入希望者に提供しましょう。不動産会社は、「重要事項説明」という制度に基づく詳細な物件説明を行いますので、不動産会社の物件調査にも協力しましょう。
過去のトラブルや物件の瑕疵、農地などの場合は補助金等の受領の有無などしっかりと不動産会社と情報共有しましょう。
契約書の作成を行い、売主と買主が署名・捺印します。
この時点で、売却の基本条件が確定します。契約後、手付金を受け取ることが一般的です。
物件の最終確認を行い、購入者に引き渡す前に、状態をチェックし、引き渡しの準備を整えます。
いよいよ売却の完了です。残代金を受け取った後、建物の場合は物件の鍵を買主に引き渡します。また、所有権移転登記を行い、法的手続きを済ませましょう。
これで所有権が正式に移転し、売却が完了します。
不動産を売却した際には、譲渡所得税の申告が必要です。
売却による利益がある場合、税務署に譲渡所得税の申告を行うことをお忘れなく。また、売却に関連する書類(契約書や領収書)は保管しておきましょう。
まとめ
不動産売却は、しっかりとした準備と計画をもって進めることが大切です。流れを理解しておくことで、売却をスムーズに進めることができます。不安な点があれば、不動産会社に相談しながら進めると安心です。
しっかり準備して、満足のいく売却を実現しましょう!
CoCoグローバル合同会社
弊社公式LINE⇒https://lin.ee/C06x596
YouTubeで物件紹介を始めました、ぜひご覧ください❣
CoCoグローバル合同会社で検索お願いいたします❣
甲府市城東2丁目、1階は店舗、2階はリノベーション済み2LDKの店舗付き賃貸物件をご紹介します。ご案内可能になりました、お問い合わせください❣
一戸建ての購入は人生の大きなイベント。
どこから始めて、どのように進めていくべきか不安に思っている方も多いのではないでしょうか?
今回は、一戸建て購入の流れをわかりやすく紹介します。ステップごとに必要なことを押さえて、あなたも理想のマイホームを手に入れましょう!
まず最初にやるべきことは、「自分がどんな家を欲しいのか」を明確にすることです。
間取りや立地、周辺環境など、理想の家を描きましょう。
そして、自分たちの予算を確認します。住宅ローンを使う予定なら、どれくらい借りられるか、月々の返済額がどのくらいになるかをシミュレーションしておきましょう。
また、物件の購入は賃貸契約とは違い引き渡しを受けるまで時間と手間がかかります。
余裕をもって探せるように計画していくことも大切です。
希望条件が固まったら、いよいよ物件探しです。
最近では、ネットで簡単に情報収集できるので、まずはオンラインで気になる物件をチェックしてみましょう。
ポータルサイト等でいくつか見た後に、不動産会社に相談することで、自分の条件にぴったりの物件を紹介してもらうことも出来るかもしれません。
実際に現地見学をして、周辺環境や家の状態をしっかり確認することも大切です。見た目だけでなく、生活してみて不便な点はないか、将来の資産価値をどう見るかも考慮に入れましょう。
理想の物件が見つかれば、購入の申し込みをしましょう。
この段階で、購入申し込み書や必要書類を提出します。
また、価格や契約条件について売主と交渉を行うこともあります。
住宅ローンを利用する場合、事前に金融機関で審査を受けます。
収入や信用情報を基に、どれくらいの融資が可能かを確認します。
審査が通れば、本審査を経て最終的な契約となります。
ローン契約書を交わす前に、返済計画をしっかり確認しておきましょう。
購入する物件が決まったら、いよいよ売買契約を結びます。
しかし、この契約の前には重要事項説明というものを宅地建物取引士から受けなければなりません。
この重要事項説明はとても重要なものになりますので、しっかりと説明の内容や書面を確認し、納得した上で契約へ進む必要があります。
その後の契約時に発行される契約書には、物件の詳細や引き渡し日、支払い条件などが記載されています。
ここでも細かい部分をしっかり確認し、不明点があれば必ず質問して納得してから契約を交わしましょう。
契約が成立したら、手付金を支払い、正式に購入手続きが進みます。
引き渡しの準備が整ったら、手付金を除いた残金を支払います。
住宅ローンを利用している場合、銀行からの融資が実行されます。
支払いが完了したら、同時進行で物件の引き渡しを受け、司法書士に依頼して登記手続きなどを進めていきます。
鍵を受け取り、新しい家での生活がスタートします!
新しい家に入居する準備を整えたら、いよいよ引っ越しです。
荷物を整理して、引っ越し業者を手配しましょう。
また、引っ越し後には住所変更手続きや公共料金・カード等の契約変更を行います。
新しい生活をスムーズにスタートさせるために、準備を怠らないようにしましょう。
一戸建て購入は、思っている以上に多くのステップが必要ですが、それぞれのステップをしっかり踏んでいけば、あなたにとって理想的なマイホームを手に入れることができます。
仲介をする不動産会社も全力でサポートしますので、わからないことは遠慮なく頼って大丈夫です!
焦らず、一歩一歩着実に進めていきましょう!
CoCoグローバル合同会社
弊社公式LINE⇒https://lin.ee/C06x596
令和7年 最初のオープンハウスは、再び南プス古市場です❣ 住まいは大切な場所であり心癒される場所、帰りたくなる場所❣ じっくりご検討されて下さい!
今回はこの住宅の周辺をご案内します。周知のとおり南アルプスインターのところに4月11日コストコのオープンが決定しています、お車で約8分くらい❣利便性も良く注目です!
ですが、もっと近くに徒歩約5分で坪川公園という癒しの場所があります、ちょうど春は桜並木、満開の準備をしているところでしょうか、秋は銀杏並木が色づく、坪川沿いに開設された細長い静かな公園です❣
見ると自然とと微笑みがこぼれる、そんな場所、おすすめポイントです❣
今お住まいの条件と比較してどうなの?そんなことも是非お尋ねください、お得なお話しさせて頂きます❣
さてオープンハウスの日程は2月23日(日) AM10;00~PM16:00です。
賃貸物件の内見時に絶対チェックすべきポイント
賃貸物件を探しているとき、内見は非常に大事なステップです。
実際に住んでから「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためには、しっかりとチェックすべきポイントを押さえておくことが重要です。
今回は、賃貸物件を実際に現地で見学する際に数あるチェックポイントの中でも、個人的に確認しておきたいポイントを5つほどご紹介します。
物件の立地や周辺環境は、住んでからの生活に大きく影響します。
部屋の中の設備等は家具や家電、様々なグッズでカバーできることも多いですが、周辺の環境はどうにもできない部分になります。
自身の生活を見据えて周辺環境を確認することをお勧めします。
生活するうえで建物に付随する施設も重要です!
自身で使う可能性のあるものは場所なども確認しましょう。
建物が古くても管理が行き届いているかどうかは重要なポイント。
部屋の内部も家具のレイアウトを考える上で重要です!
内見時にはステージングで物が置いてある場合がありますが、入居前に撤去してしまうことが多いです。
仮に物品が残っている場合でも、正常に使用できるのか、使用できない場合交換対象なのかなども確認しておきましょう。
入居時に自分で購入すべきものがあるかも確認しておくと、いざ入居した際に焦らずに済みます。
部屋の快適さを左右する日当たりと風通しも見逃せません。
目の前に建物があったりすると時間によっては日が入らなかったりする時間も出てくるので注意です。
賃貸物件の内見時には、これら以外にも気になるポイントを一つ一つ確認することが大切です。
しかし、過度に悩みすぎると物件を逃してしまうこともあるので、あらかじめ重視する点、妥協できる点を決めておくといいかもしれません。
契約内容や月々かかる家賃などもしっかりと確認し、後悔しないように、疑問点があれば遠慮せずに管理会社やオーナーに聞いて、納得のいく物件を見つけましょう!
快適な生活を送るために、ぜひ参考にしてみてくださいね。
CoCoグローバル合同会社
山梨県笛吹市石和町東高橋192番地
弊社公式LINE⇒https://lin.ee/C06x596
賃貸物件を借りる際に、最近よく耳にする「賃貸保証会社」。ほとんどの物件で利用が義務付けられていることが多く、初めて賃貸契約を結ぶ際には、少し不安に感じることもあるかもしれません。でも、実は賃貸保証会社には、貸主と入居者双方にとって大きなメリットがあるんです。
この記事では、賃貸保証会社の役割やかかる費用、メリット・デメリットについて詳しく解説します。
賃貸保証会社は、賃貸契約において、入居者が家賃を支払えなくなった場合にその支払いを保証してくれる会社です。
もし入居者が家賃を滞納してしまった場合、保証会社が代わりに家賃を支払うことになります。
この保証によって、貸主は家賃が滞るリスクを減らし、入居者も家賃支払いに不安を感じることなく生活できます。
さらに、賃貸保証会社は契約時に入居者の審査を行い、信用を確認した上で契約を結ぶため、貸主にとっても安心材料になります。
賃貸保証会社を利用するには、いくつかの費用がかかります。主に以下のような費用がありますので、契約時にしっかりチェックしておきましょう。
初回の契約時に支払う保証料は、家賃の50~100%程度が相場です。
契約時に一括で支払うことが一般的で、費用が一度にかかるため、少し負担に感じるかもしれません。
この初回保証料は契約時のみ発生する一時金になります。
保証会社に毎月支払う月額保証料もあります。
これは数百円程度の定額もしくは家賃の1~3%程度が一般的です。この費用は、家賃に上乗せして賃貸の契約期間中に毎月支払う形となります。
賃貸契約を更新時もしくは1年毎などに、再度保証会社に更新保証料を支払う場合があります。更新時に必要な費用は通常1万円~2万円程度です。
賃貸保証会社を利用することには、以下のようなメリットがあります。
保証会社の審査通過が前提ですが、保証会社がバックアップをしてくれることで、家賃滞納のリスクが低くなるため、貸主にとって信頼性が増します。これにより、入居希望者は審査に通りやすくなることもあります。
万が一、入居者が家賃を支払えなくなった場合でも、保証会社が代わりに支払ってくれるため、貸主は滞納によるトラブルを避けることができます。
また毎月の家賃の支払いも保証会社が指定した口座から毎月引き落としてくれるので、入居者はわざわざ振り込んだりする手間も省けます。
保証会社が保証人の代わりとなるので、保証会社を利用できる場合は借主は保証人不要となる場合が多いです。(審査の状況やプランなどにより保証人を求められる場合もあります)
仮に保証人を立てる場合、借主はまず保証人を探したり、契約書などに署名捺印をもらったり、保証人の印鑑証明書を準備したりと多くの手間と時間がかかります。
契約更新時も同じ手続きをする場合があるので、忙しい中での手間を減らしスムーズに賃貸契約を行えるようになります。
もちろん、賃貸保証会社を利用することにはデメリットもあります。
最初の保証料や月額の保証料が発生するため、初期費用や月額の支払いが高くなりがちです。これらの費用は契約前に確認し、予算に応じて計画的に支払うことが大切です。
更新費用がかかる場合もありますので、長期的に住む場合にはそのコストも考慮に入れる必要があります。
先ほどメリットの部分で少し触れましたが、保証会社も審査があります。
この審査が通過できない場合、入居を断られてしまう可能性がかなり高くなります。
不動産会社によっては複数の保証会社と提携している場合もあるので、別の保証会社で再審査してもらえないか相談してみるといいかもしれません。
まとめ
賃貸保証会社は、貸主と入居者の双方にとって安心できるサービスです。家賃不払いのリスクを減らすことができ、契約がスムーズに進むようになります。しかし、保証料や月額保証料など、費用がかかることもあるので、契約前にしっかり確認することが重要です。
物件選びをする際には、保証会社の利用が必須かどうか、またその費用についてもしっかり把握して、安心して新しい生活をスタートさせましょう!
CoCoグローバル合同会社
山梨県笛吹市石和町東高橋192番地
弊社公式LINE⇒https://lin.ee/C06x596
こんにちは、CoCoグローバル合同会社です。
年が明けて、1月になり転勤や就職等で新居を探す方が増えてきました。
新しい住まいを探し始めると、誰もがまず感じるのが「賃貸契約ってどう進めるんだろう?」という不安ではないでしょうか。
特に初めて賃貸契約を結ぶ方にとっては、手続きが多くてわかりづらいと感じるかもしれません。
しかし、賃貸契約の流れをあらかじめ把握しておけば、スムーズに進めることができ、安心して新しい生活をスタートできます。この記事では、賃貸契約の基本的な流れと、契約時に気をつけておきたいポイントをご紹介します。
賃貸契約を結ぶ際には、いくつかの重要なステップがあります。これらのステップを順を追って理解することで、スムーズに契約を進めることができます。
賃貸契約を結ぶ最初のステップは、自分の希望に合った物件を選ぶことです。インターネットや不動産会社を利用して、予算や立地、間取り、設備などを基に物件を探します。物件を絞り込んだ後は、実際に現地を訪れて内見を行い、物件の状態や周辺環境を確認することが重要です。
また、自身の中で特に重視する条件をピックアップしておくと物件探しがスムーズになります。
2. 申し込みと必要書類の提出
物件を決定したら、不動産会社にて賃貸借契約の申し込みを行います。
この申し込みは書面で行うことが多いですが、最近ではWEBで行うパターンも増えてきました。
申し込み時には、身分証明書(免許証や保険証)の提示、場合によっては収入証明書や保証人の情報などが求められます。
必要書類は申込時に不動産会社から案内ありますので、速やかに提出しましょう。また、申し込み時に初期費用(敷金、礼金、前払い家賃など)の目安も確認しておくことが大切です。
初期費用は物件の問い合わせの段階で聞くこともできますので、気になる場合は早い段階で概算を質問しておくと良いかもしれません。
申し込みが完了すると、不動産会社または物件のオーナーによる審査が行われます。
審査では、申込者の信用情報、収入状況、過去の賃貸履歴などが確認されます。審査結果は通常数日以内に通知され、審査に通過すれば契約へと進むことができます。
この審査は住宅ローンとは違い、勤続年数等はあまり気にしないことが多いです。
しかし、カードの滞納があったりすると万が一があることもありますので、心配な場合は不動産会社に相談しておきましょう。
審査を通過した後、不動産会社の店舗もしくはIT重説というZoom等のWEB通話を使う方法にて重要事項説明や賃貸契約書の内容の説明確認をします。
契約書類には、賃貸物件の詳細、家賃や共益費、契約期間、敷金・礼金の金額、退去時の条件などが記載されています。
契約内容について疑問点があれば、不動産会社やオーナーに確認し、納得した上で署名を行いましょう。
特に、個人的には「毎月の家賃等の支払総額」・「更新料などの有無」・「違約金や退去時の費用」・「トラブルが起きた際の連絡先」・「特約」はしっかり把握することをお勧めします。
電気ガス水道の連絡先等もこの段階で通知されることが多いので、入居までに連絡して開栓の手続きを行いましょう。
上記契約作業と並行して、初期費用の支払いが求められます。
初期費用には、敷金、礼金、前払い家賃、仲介手数料、保険料、退去時クリーニング費などが含まれることが一般的です。
支払い方法は振り込みが主流ですが、不動産会社によってはクレジットカード決済等に対応しているところもあります。
期日についても不動産会社から発行される請求書に記載されていますので、期日を守って支払いを完了させましょう。
契約や初期費用の支払いが完了した後、事前に取り決めた契約開始日(入居日とも言います)に物件の引き渡しが行われます。
この際に、鍵の受け渡しが行われ、入居の準備が整います。
また、物件の状態を確認するために、引き渡し時にチェックリストを使って確認を行うことが推奨されます。問題があれば、その場で指摘し、記録として残しておきましょう。
全ての手続きが終了し、物件の鍵を受け取ったら、いよいよ入居開始です。引っ越しを行い、必要な家具や家電を配置して、新たな生活が始まります。また、入居後は、賃貸契約に基づいて家賃の支払いを定期的に行い、退去時には契約書に従った手続きを行います。
まとめ
賃貸契約は、新生活を始めるうえでの重要なイベントであり、契約書の内容や手続きに対してしっかりと理解を深めることが大切です。
もし不安な点があれば、不動産会社に遠慮なくしっかりと質問をして、納得したうえで契約を進めることをお勧めします。
少しの準備と確認で、快適な住まい探しが実現できるはずです。
この記事が少しでも賃貸探しの参考になれば幸いです。
CoCoグローバル合同会社
山梨県笛吹市石和町東高橋192番地
弊社公式LINE⇒https://lin.ee/C06x596
今回は10月に完成した甲府市中町の新築住宅2棟をご紹介いたします!各ハウスメーカーが建築中の分譲地内、ゆったりとした区画と周辺ののんびりとした風景が子育て世帯にはおすすめの環境です❣
その中で1号棟、2号棟のタイプの違いをお伝えいたします。
1号棟は真ん中玄関(ミニシューズクローク?あり)から2階への階段、西側にフチなし畳の和風のお部屋と、東側に18畳のLDK、対面キッチンからリビングや外の様子が見渡せます。2階は8帖のベッドルームと洋室から行き来ができるワイドなバルコニー、バルコニーからは遠くの山並みが見渡せます❣
2号棟は玄関からLDKへ、そして対面キッチンは洗面室へと動線がつながっており、使い勝手が良いかと思います❣またリビング階段から2階へ上るところに引き戸が設けられており、これが寒気暖気の遮断に役立つかと思います❣2階のベッドルーム脇にはウォークインクローゼット、広々バルコニーに出られます!
共通点は注文住宅で人気の、折上げ天井を採用、キッチンの角もしっかり丸みがありアクセントクロスもおしゃれな雰囲気になっています、そして階段には滑りどめが❣
いつでもご案内させていただきます、ぜひご見学ください、百聞は一見に如かずでございますので、ご参考までに❣
立冬を過ぎ寒い朝となりました。
今回は、甲府市中心部の中小河原でオープンハウス❣しかも新価格❣バイパス20号線から少し入った閑静な住宅街、伊勢通りの東側でお買い物・交通の利便性も良い場所です❣
明るく日当たりの良い約20帖のLDK、キッチンの横にはお揃いのカップボード、パソコン・休憩にお使いただけるデスクカウンターも作り付けです❣
お部屋は全て洋室に変更、1階に6帖2部屋はとても重宝すると思います❣
11月16日(土)AM10:00~PM16:00 お気軽にお越しください、住まいに関するご相談なんでもお待ちしております。
南アルプス市は、山梨環状道路から中部横断道へのアクセスも良く、インター付近には新しい体験型複合観光施設「fumotto南アルプス」、「道の駅富士川」などができ県内外から賑わいが生まれています。
その中間地域が甲西地区と呼ばれ、今回オープンハウスをさせて頂く住宅があります。自然に囲まれながら、ご家族の生活の拠点としておすすめの場所です、この機会にぜひ ご見学ください❣
日時:2024 9月28日(土)AM10:00~PM16:00
山梨市下石森のリフォーム済み住宅で、オープンハウスをさせて頂きます。引き締まった色に塗装を施した外壁とウッド調のワイドな玄関ドア、ポーチ部分が広くゆとりがあり、大きな鉢植えや植栽などで彩を添えても映えますね❣
玄関に入ると、床フローリングとシューズボックス、室内ドア―、クローゼット扉など、色の統一感があります。おしゃれな床材、そして出窓、横すべり窓の配置が素敵なお家です❣ 陽当りの良い一階約22畳の広いLDK,対面キッチン、ゆったりした洗面室と浴室スペースはご家族の日常を豊かにしてくれます❣
2階はまたお部屋のつくりがアレンジ可能です、ロフト付きの2部屋に仕切れる広い洋室があります。さらに7畳の洋室、5畳の和室すべてのお部屋と、廊下に2カ所、収納がたっぷりです❣
南アルプス市甲西地区、中部横断自動車道の静岡清水方面、富士川ICまでお車で約8分、また反対方向に約5分で南アルプスICにアクセス❣
そんな立地で、新旧住宅が立ち並んでいる中にご紹介する中古住宅があります。駐車も3台、外装も内装もリフォーム済み!おすすめは、LDKの隣の和室がフロアの一角として襖障子で仕切れること❣フローリングの色合いも和空間を引き立てます❣
清潔感のある水廻り、8畳2部屋の2階洋室は収納たっぷり、風通しの良い窓の配置も気持ちよい建物です!中古住宅のリフォームここまでやっています!ご案内はお気軽にご連絡ください❣
下記、南アルプス市HP抜粋のお知らせ記事をご参考までに❣
南アルプス市の新たな玄関口「fumotto(フモット)南アルプス」
地域交流エリア(飲食、物販、農産物直売所、アウトドア体験、イベント広場)
「山と暮らす街」コンセプトにした地域活性化施設が2024年6月30日(日)にオープンします。
「遊べる・食べる・買える」拠点として、山梨・南アルプス市ならではの42店舗が集まりました。
大型商業エリア(コストコホールセール南アルプス倉庫店)
米国系量販店、コストコホールセール南アルプス倉庫店が2025年「春」にオープン予定です。
2024年5月15日(水)に竣工式が行われ、建設工事がスタートしました。
コストコは、国内に33店舗を展開しています。
南アルプス市の店舗は今後の開業予定を含めると37店舗目となります。
交通と観光のハブ拠点エリア
「もっとツナガル」をキーワードに、地域と繋がる機能を検討し、ここで生まれた賑わいがさらに市内に広がる場をつくります。
なお、しばらくの間は、地域交流エリアや大型商業エリアの臨時駐車場として使用します。
春先までの寒さで、例年より桃や桜の開花も遅い春になりました。
北杜市武川町には日本三大桜の「山高神代桜」があります。推定樹齢2000年ともいわれ大正時代に国指定天然記念物となった巨樹です。こちらも4月中旬まで見ることができそうです。そこから車で甲斐駒ヶ岳をのぞみながら約7~8分ほどで實原(さねはら)桜並木に着きます。
そんな自然を満喫できる場所に6月オープンを控えた施設が誕生します❣
『子供が安全&ママが安心』なグランピング施設をコンセプトにした glamping My dear さんです! 素晴らしい景色を皆様で❣
訪れたみたい場所です❣
令和6年4月吉日
CoCoグローバル合同会社ではおかげさまで、2期目のスタートとなりました。多くの出会いとご縁に感謝し、更なる方針のもと、一層惜しまぬ努力と研鑽を積み上げてまいりたいと存じます。
IT重説と電子契約の環境も整い、二拠点生活・移住促進のため県内外を問わず、不動産のついてのご相談に対応させて頂きます、どうぞよろしくお願い申し上げます。